本文へスキップ

お中元ギフト・選び方

心に届く    

お中元

感謝の気持ちを込めて贈ろう

日頃お世話になっている方に、夏の挨拶とともに感謝の気持ちを品物に託して贈るのがお中元です。
風呂敷に包んで、直接持参するのが正式なマナーとなっていますが、最近は宅配便で送る人も増えています。遠方からお中元を贈る場合は、相手の健康を気遣う言葉を添えると、心が伝わりやすくなります。


お中元を贈る時期
お中元を贈る時期は、一般的には7月初旬〜中旬の間ですが、旧盆(月遅れ)の習慣がある地域では、7月初旬〜8月15日あたりまでになっています。
うっかりしてお中元の時期を過ぎてしまったら、のしの表書きを「暑中見舞い」や、「残暑見舞い」に変えて贈りましょう。


お中元を贈る相手
お中元は、日頃お世話になっている方に贈りますが、贈らなくてはいけないという決まりは特にありません。
通常は親や親戚(結婚している場合はお互いの実家の両親)、仲人、親しい友人、知人などですが、上司や取引先、顧客、お稽古事の先生などに贈ることもあります。
また、学校の先生の場合は、受け取ることを辞退するケースが多いようです。


お中元の予算・相場
お中元の予算は、3,000円から5,000円が最も多くなっていますが、特にお世話になっている方や親しい方には、5,000円から10,000円の品物を贈ることもあるようです。


お中元ののしと表書き
持参して手渡しする場合ののしは、包装紙の上からつける「外のし」、宅配便などで送る場合は品物の箱に直接のしをつけ、その上から包装紙で包む「内のし」という場合が多いようです。
また、近年は簡易のしと呼ばれる「短冊タイプののし」も、多く使われるようになりました。この場合は、贈答品の正面右上につけます。

水引は、紅白の花結び(蝶結び)が一般的ですが、自分や相手が喪中時は熨斗や水引を使わず、無地の掛け紙や白短冊を使用します。また、基本的に魚や肉等のナマモノにはつけません。
表書きは、水引の上段に「お中元」「御中元」などと書き、下段に贈り主の名前を書き入れます。


お中元の選び方とおすすめ商品

お中元は、送り先の家族構成や好み、ライフスタイルなどを考慮した上で、「夏」をキーワードに選ぶと選びやすくなります。
スイカ、パイナップル、マンゴー、メロン、桃など、夏が旬の果物は贈答品としてもとても人気があります。また、冷たいゼリーやアイスクリーム、水ようかん、あんみつなど、夏においしいデザート類もおすすめです。
ビールやジュース、缶コーヒー、その他の清涼飲料水などの贈り物は、保存がきくという利点があります。
そうめんなどの麺類や、夏バテしないようにとの気持ちを込めた肉類やうなぎ、ハムなどの贈り物も喜ばれます。

食料品、飲料品以外では、タオル、シーツ、洗剤、入浴剤、観葉植物などもよく選ばれます。
相手の好みがわかりにくい場合は、商品券やギフトカード、カタログギフトなどがおすすめです。